This website uses cookies to give you the best browsing experience possible and to better understand how you use the MacDermid site. By clicking the Accept and close button you consent to the use of cookies. If you do not wish to have cookies enabled please see our Privacy policy to learn how to disable your cookies.

Mac Dermid A Platform Specialty Products company

What's New
at MacDermid Performance Solutions in Japan

  • 3次元表面加飾技術展2017 に出展いたします

    マクダーミッド・オートタイプは3次元表面加飾技術展2017 (コンバーティングテクノロジー総合展2017内展示会)に出展いたします。 

     期間: 2017年2月15日(水)~17日(金)
     主催: 株式会社加工技術研究会
     会場: 東京ビッグサイト(東ホール)
     当社ブース番号:  2P-04 (出展社名:アレントジャパン株式会社)
     展示品:  フィルム・インサート・モールディング

    また、装飾技術オープンセッションIIにおいて、製品紹介を行います。

     日時: 2月17日(金) 14:25~14:55
     場所: コンバーテックステージ
     講演テーマ: 自動車コックピットディスプレイへのアンチグレア表面加工:自動車車内ディスプレイ表面の視認性を高める手法
     

    Print
    皆様のご来場を心よりお待ちしております。

     

  • マクダーミッド・パフォーマンス・ソリューションズ社、日本施設の大規模拡張完了

     米国コネチカット州ウォーターベリー、2016 年11 月4 日 ― プラットフォーム・スペシャルティ・プロダクツ・コーポレーション社( ニューヨーク証券取引所: PAH ) の1 事業部であるマクダーミッド・パフォーマンス・ソリューションズ社が、日本における同社施設の大規模拡張工事が完了したと発表しました。

      詳細は下記、PDFを参照してください。

    mps-building-j
    mps-building-e

       日本語版         英語版

     

    3事業を1か所に統合 - 神奈川県平塚市に3,000 平方メートルの施設

    office160905

  • 日本MID協会の定例講演会が11月24日に開催されます。

    日本MID協会の定例講演会が11月24日に開催され、マクダーミッド・エンソン・エレクトロニクス・ソリューションズがポスター出展をします。mid

     

     日時 : 2016 年 11 月 24 日(木) 10 時より(受付開始 9 時)

     場所 : 東京大学 生産技術研究所 (駒場リサーチキャンパス) An 棟 2F コンベンションホール
            東京都目黒区駒場 4 丁目 6 番 1 号

     皆様のご来場を心よりお待ちしております。

  • 『月刊カートン・ボックス』に掲載されました

    マクダーミッド・グラフィックス・ソリューションズ製品LUX ITPシリーズが『月刊カートン・ボックス』2016年10月号の特集「進化するフレキソ印刷”いま“と”これから“」で紹介されました。 掲載ありがとうございました。

    cb1610

  • Brake Forum in Japan 2016にて講演いたします

    Brake Forum in Japan 2016にてマクダーミッド・エンソン・インダストリアル・ソリューションズのBjörn Dingwerth氏が「ブレーキ部品、鋳鉄部品への表面処理の進化」について講演をします。

    bjorn-dingwerth

     

    講演日時:2016年11月29日(火) 14時45分~15時45分
    開催場所:栃木県総合文化センター 〒320-8530 栃木県宇都宮市本町1-8
    講演概要:
    酸性亜鉛-ニッケルめっきは、油圧ブレーキの鋳鉄部品への表面処理として、他の処理に比べて素晴らしい耐食性能と優れたコスト競争力とを併せもつ表面処理です。耐食性能の向上に加え、亜鉛-ニッケルめっきが持つ様々な皮膜特性によって、今日ではブレーキ部品の表面処理仕様の共通化が加速しています。本講演では、酸性亜鉛ニッケルめっきプロセスの更なる進化の可能性、及び、新たに開発されためっき薬品と技術がもたらす著しい資源削減効果、及び、生産性の向上と高い品質水準の実現について説明します。